fc2ブログ

論評コンテスト優勝コメント

2016年01月18日 09:43

「走った距離は裏切らない」と題してディストリクトのウェブサイトに寄稿しました。

私はトーストマスターズの傍らマラソンを趣味としていますが、市民マラソンにはこんな格言があります。『走った距離は裏切らない』そして『マラソンにまぐれはない』。練習量をこなさずに本番で結果は出せないし、練習で出来ないことは本番でも出来ない。という意味です。今回の論評コンテストについても、同じようなことが言えるのかもしれません。8月25日の最初のクラブコンテストからの軌跡を振り返ってみます。11月28日の決勝までのほぼ3か月の間に自分の出場を含めて12のコンテスト、30回以上のクラブ例会に参加し、合計50本ほどの論評練習を積み重ねてきました。その過程でいろいろなタイプのスピーチを聞き、様々な論評の形を学ぶことができました。メモを持たずに話すと恰好いいということも、あるコンテスタントからいただいたスタイルです。勿論コンテスト審査基準は暗唱できるほど読み込んでいます。(嘘です。)

本番が近付くにつれメモの取り方を工夫したり、コンテストで1番目を引き当てても慌てないように論評準備の時間をほとんど取らずにまとめる練習をしました。つまりテストスピーチが終わった時点で論評の骨子が出来上がっている状態を目指したのです。あえて論評原稿を書き起こすということもやってみました。もちろんコンテスト当日にはそんなことはできないのですが、分析助言すべき視点の検証や、表現技法の訓練になることを実感しました。これ、おすすめです。

7月8月にかけて『論評オンラインセミナー』のナビゲータを務めさせていただき、過去の入賞者と掛け合いながらお伝えしたのですが、みなさんお聞きになりましたか?実は自分が一番多くのことを学ばせていただいたようです。だって、私の軌跡はこのオンラインセミナーで語られたことをなぞっただけなのですから。(今でもD76 のサイトにアーカイブが視聴可能ですのでお試しください)

決勝は今回から8人のコンテストとなり厳しい戦いになることが予想されました。渡邊さんのテストスピーチは非常にシンプル、メッセージを絞り込んだデリバリーも見事なもの。聴衆を巻き込んだ大変レベルの高いスピーチでしたが、なんとか私らしい論評ができました。実はコンテストに出るのは5年ぶりだったのですが、本番の舞台では結構リラックスしていました。それはこの4年間ディストリクト役員を務めて舞台の上で話すことに慣れたということに加え、他の方々をリコグニションすることに励んだことが論評スキルアップにも繋がったのではないかと分析しています。コンテストに出たいのでディストリクト役員は嫌だという方もいますが、『急がばまわれ』ということわざを思い出してほしいですね。

最後になりましたが練習にご協力いただいた多くのクラブの皆様と、大会運営にあたられたスタッフの皆様のご努力に感謝したいと思います。コンテスタントとしてはほとんどストレスなく自分の論評に集中することができました。コンテストって本当にいいものですね。改めて、ありがとうございました。
スポンサーサイト



全国大会優勝

2015年12月26日 13:43

2015-11-30_convert_20151227143425.jpg



2015-11-29_3.jpg

2015年11月28日 日本語論評コンテスト全国大会で優勝しました。トーストマスターズ入会以来13年、準優勝や入賞は何度も有るけれど、やはり優勝はひと味違います。これを機にこのブログも少し更新していくつもりです。

論評コンテストのコツ(その2)

2011年11月06日 17:34

続きです。
たとえば通常の論評のポイントから見ていこう。よく言われるのは「内容」「構成」「デリバリー」の3つから良かった点、改善点を見つけましょうということ。基本的にはそれでいい。ただし、今回はコンテストです。審査委員の身になってみよう。共感できる内容でした。構成がよかったです。アイコンタクトがよくできたらもっといいでしょう。そんなありきたりの論評を、何人にも繰り返されたら、どう思う?「またこいつも同じだよ!」ではドングリの背比べ。審査委員は、評価すべき肝心の論評の内容ではなく、論評スピーチの声の抑揚やボディランゲージ、あるいはユーモラスなしゃべくりに引っかかってしまうかもしれない。競うべき論評のテクニックとは審査委員に受けるしゃべり方ではないはず。スピーカー本人も審査委員も気づかない、スピーチ改善の盲点を指摘することこそ、勝ちあがってきた論評コンテスタントに求められているのではないだろうか。
ではどうすれば盲点を見つけられるかって?それが見つかればねえ。みんなが気づく前に頑張って見つけようね。
私なりのヒントは、ふふふ、また次回。

論評コンテストのコツ

2011年11月05日 08:22

2011年秋は「論評コンテスト」が開催されている。普段の例会での論評とコンテスト論評は違うのだろうか?という考察。このヒントは川崎トーストマスターズクラブで「サバイバル論評ワークショップ」を依頼されたこと。サバイバルって何?と悩みつつ、コンテストに勝ち抜くための論評を考察してみた。
コンテストとはいえ内容はあくまで「論評」なので、基本は外せない。論評はスピーカーへの感謝と励まし。そして思いやりも欠かせない。構成は基本のサンドイッチ法で十分。
コンテスト論評が普段のものと大きく違うことは審査委員の存在である。通常例会の論評では、論評の相手先はあくまでスピーカー本人。論評もスピーチということができるから聴衆の存在は意識するけれども、主として話すべきはスピーカーへの改善提案である。コンテストの場合もスピーカーへの改善提案が必要なのは当たり前ですが、審査委員が膝を叩く改善提案であることが望まれる。(と思う。)つまり、出場者の誰もがいうような当たり前の改善提案では高いポイントは得られないということである。誰もが見逃す盲点だけれども、ここを直せばぐっとよくなるということを上手に指摘できれば、審査委員は、なーるほどと納得して高得点を出さざるを得まい。

全PJを完了しました

2011年08月07日 20:13

トーストマスターズのスピーチマニュアルには沢山の種類があります。
まずは基本マニュアルの#1から#10。この10本でパブリックスピーチの基礎を身に着けることができます。そのあとは15種類の上級マニュアルが用意されていて、「情報を伝えるスピーチ」や「ユーモラススピーチ」など様々なプロジェクトに挑戦しながらスキルアップを目指していきます。中には、徹子の部屋に出演したり、視点論点のキャスターになりきってスピーチする「テレビでのコミュニケーション」や、官房長官のように記者会見する「広報宣伝」など非常に実践的なものも含まれています。15種類の上級マニュアルそれぞれに5本づつのスピーチがありますから、合計75本。このたび、このすべてを完了することができました。時間の長いものや、通常の例会ではやりにくいものなどもありましたが、スピーチの機会を戦略的にとらえて進めることで完了できました。実際のスピーチ本数としてはコンテストスピーチや、重複もあるので、現時点で累計172本。我ながら、よく話してきたものですが、スピーチに終わりはありません。すでに上級マニュアルも2巡目に入ったものもあり、3回目のDTMにむけて現在進行形の近江です。


最新記事